2025年09月

ここにテキストを入力

西館中行政区住民 各 位

                      

西館中行政区長 0000000        
                        西館中親和会長 三 浦   満

お願いとお知らせ(9月号)

花壇や畑がカラカラの状態になった,雨の少ない猛暑続きの8月が終わろうとしています。しかし,長期予報によりますと,9月も暑い日がまだまだ続きそうです。
 8月入って,新型コロナや百日ぜきなどの感染症が全国的に流行しています。新型コロナは,まだまだ収束はしておりません。新型コロナ,百日ぜきなどの感染症や熱中症に罹らないように,用心して生活をして行きたいものです。
 また,9月は,台風が日本列島を通過する時期になります。ハザードマップを確認し,自分の命は自分で守るよう心掛けてください。そして,大雨時には,垂直避難,すなわち,1階から2階への避難も考えておく必要があります。


1 お願い

 ごみの出し方について

   以前お配りいたしました「令和7年度(2025年度)古川地域版の燃やせるごみ・燃やせないごみ資源物の分け方と出し方及び「燃やせるごみ・燃やせないごみ・資源物の分け方と出し方(別冊)をご覧いただき,正しいごみの出し方について,これからも,これまで以上のご協力をお願いいたします。
 今回は,不燃物用ボックスに,プラスチック製品が混在している集積所がありました。
プラスチック製品は,プラスチック専用のごみ袋に入れて処理するようお願いいたします。
また,空き箱には厚紙と段ボールがありますが,厚紙と段ボールを区別せず,一緒に出してしまう方も見られます。別々に区分し,ひもなどで結わえて出すようにしてください。
不燃物用ボックスにスプレー缶を入れる方も見られます。スプレー缶は,面倒でも,残量を確かめ,穴をあけてから,緑色のボックスに入れるようにしましょう。
 ごみ集積所は,利用者がきちんときまりを守り,みんなで責任をもって管理するよう,
併せてお願いいたします。

2 お知らせ

 (1) ホームページの開設
   総務部長の笹川新一さんのご協力により,西館中親和会のホームページを開設しており,
  インターネットやスマートフォンから接続ができます。アクセス先は以下の通りです。
  https://nishidatenaka.webnode.jp 
    西館中親和会伝言板

 (2) 西館中親和会子ども工作教室終わる
   
8月9日(土)に,城西集会所を会場として,総務部主催の子ども工作教室が行われました。
  一緒に参加したお母さん方の手助けをもらいながら.子どもたちは天体望遠
鏡づくりに
  熱心に取り組んでいました。
  自分の手でつくった天体望遠鏡を,これから,子どもたちがどのように活用していくのかが楽しみです。

 (3) 敬老事業の実施について
   大崎市の協力をいただきながら,今年度末までに77歳以上になられる方々を対象に,
  敬老事業を実施いたします。9月15日(月)に,西館中親和会長が対象の方々の
お宅を訪問し,
  祝詞と祝い品をお届けする予定です。今年度は52名の方々が対象と
なります。

 (4) 秋季統一清掃について(詳細は後日提示)
    ❶ 実施予定日   令和7年10月11日(土)
    ❷ 実施内容    地域内の不法投棄物(空き缶,ビン類,紙くずなど)の収集
              今回は泥上げは行いません

 (5)秋の花いっぱい運動について(詳細は別紙) 
    現在植えてある花の撤去,耕起・施肥・マルチ作業の後に,令和7年11月2日(日)午前9時から,すき家古川店西側及び北側の花壇に,ビオラ等の植え付けを行います。詳細については,別紙のとおりですので,多くの会員の方々の参加をお願いいたします。

 (6) 花壇の除草終わる
   8月9日(土)に,14班並びに15班の皆さん方に,すき屋古川店の西側及び北側の花壇の除草を行っていただきました。参加していただいた皆様に,心から深く御礼申し上げます。ありがとうございました。

 (7) 次回の花壇の除草について
   次回は9月13日の第2土曜日に行います。担当は16班,17班になります。
   除草できる服装と用具を持参のうえ,参加をお願いいたします。

 (8) 国勢調査について(今後の予定)
   9月から10月にかけて,以下の日程で,総務大臣から任命された調査員が各家庭を訪問いたしますので,ご協力をよろしくお願いいたします。
   ❶ 調査書類の配布 9月20日(土)~9月30日(火)
   ❷ 調査票の回収  10月1日(水)~10月8日(水)

 (9) 発砲錠剤(デミリン)について
   古川地区公衆衛生組合連合会より発泡錠剤(デミリン)を預かっております。
   必要な方は区長(親和会会長 23-7273)までお知らせください。
   ウジやボウフラは死にません。殺虫剤ではありません。